9月15日 敬老の日

2002年までは毎年 9月15日が 「敬老の日」 祝日でした。
2003年から 9月の第三月曜日が「敬老の日」として定められてから、
23年ぶりに日付が変更されない年になったそうです。
そもそも「敬老の日」って・・・?
なんとなく「おじいちゃん おばあちゃん」に感謝の気持ちを伝える日 って感じですよね。
じゃあ、その「敬老」って何歳から? となると・・・
明確には定まっていないようです。
『国民の祝日「敬老の日」の設定について』(厚生労働省) によると・・・
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」
とされています。

一番身近な「老人」 となると、おじいちゃん おばあちゃん ですね。
だから、おじいちゃん おばあちゃんに お手紙を書いたり、お祝いのお食事会で
日頃の感謝の気持ちをお伝えする日なのです。
ご先祖様は?
おじいちゃん おばあちゃんは、一番身近なご先祖様でもあります。
もしかしたら、ひいお爺さま(曾祖父) ひいおばあ様(曾祖母) もご存命な方もいらっしゃるかもしれません。 ですが 高祖父 高祖母 となるとなかなかお会いできないかな?
そもそも、高祖父 高祖母となると、父方 母方 全員がご存命となるとなかなかな人数
ご存知でしたか?
ご先祖様 10代遡ると 父方 母方 合わせて 1024人
10代すべての先祖を合計 2,048人のご先祖さまがいらっしゃるのです。
20代遡ると・・・

なんと!! 1,048,576人
累計で・・・ 2,097,150人にもなるのです!
すごい人数ですよね
命の繋がり
10世代前というと おおよそ 250年前後前くらいでしょうか・・・?
(おおよそ25歳くらいで結婚と計算しています)
250年前というと1775年 江戸時代 天皇は後桃園天皇、光格天皇。
江戸幕府将軍は、大河ドラマ べらぼうでお馴染みの「徳川家治公」の時代。

農村では、凶作と年貢負担増が重なり、あちこちで一揆や打ち壊しがあった時代。
寛政の改革や化成文化と続いていく、ちょっと大変な時代でした。
20世代前となると・・・1525年前後
こちらは 戦国時代真っ只中です!

ここまで遡ると なんと 1,048,576人
合計で 2,097,150人! にもなります。
すごくないですか? まさかこんな人数になるとは、思ってもみませんでした。

この中の誰か1人が、別の方と結婚していたり、亡くなっていたら・・・
今の「自分」は存在しないのです。
ご先祖さま お一人お一人が、戦国の世を生き延び、それぞれの時代を乗り越え
「命」を繋いできてくれた
それだけで
『奇跡』!
敬老の日が過ぎると、お彼岸の時期です。
今日からお彼岸までの間、今そこにいらっしゃるご先祖様と
会ったことはないけど、自分の源となる 何世代も前のご先祖様に
想いを馳せてみませんか?