090-1629-8524

受付時間:11:00〜20:00(不定休)

無料相談はこちら

おうちで儀式 おうちでお祝い /ize-style

090-1629-8524

受付時間:11:00〜20:00(不定休)

無料相談はこちら

  1. ホーム
  2. 公式コラム
  3. 「ほおずき」は結婚式に向く?向かない?

「ほおずき」は結婚式に向く?向かない?

秋の到来を告げるお花の一つ「ほおずき」
子どもの頃には、ほおずきの実を膨らませて「ほおずき笛」で遊んだ人もいるのではないでしょうか?

そんな身近なほおずきの意味を紹介しながら、「結婚式に使っても大丈夫?」を考えてみます。

「ほおずき」の役割

「お盆」のお供花には欠かせない「ほおずき」 
日本では、夏の終わりを告げるお花として親しまれてきました。

「赤い小さな灯り」と呼ばれることもある「ほおずき」
鮮やかな朱色の実が、袋に入っている姿は提灯のようにも見えます。
この実は、花が咲いた後にできるものってご存知でしたか?

「ほおずき」を漢字で書くと「鬼灯」

盆棚に飾るのは、お盆でご先祖様がお家まで迷わずに帰ってこられるように、魂を導くためと言われています。  
「鬼灯」と書くことから、鬼を払う力があるとも言われ、魔除けとして植える地域もあるとか・・・。

縁起の悪い花なの?

「ほおずき」もたくさんの花言葉があります。

「偽り」「誤魔化し」「心の平安」「浮気」「自然美」などなど・・・。

「ほおずき」の実は風船に似た形、萼の中に可愛い実があるのですが、実以外は空っぽ・・・
そんなところから「偽り」とか「誤魔化し」という意味が付けられたようですね。

一方で、昔は 咳止めや解熱 利尿作用があるとして、薬として使われてきたそうです。

気をつけなければいけないのが、微量の毒素が含まれている観賞用の「ほおずき」

江戸時代には堕胎方法として、観賞用のほおずきを食べたり、食べさせたり・・・
と、言われています。

世界ではどうなの?

日本や韓国では、お盆にお供えして ご先祖様をお迎えするお花ですが、
各国ではどうなのでしょうか?

中国や南アジアでは、薬草として利用されています。
ヨーロッパやアメリカは「Chinese lantern」として ハロウィンで大活躍
食用のほおずき「ゴールデンベリー」、フルーツとして親しまれ、ジャムやデザートとして食されてます。 

画像引用 逸品グルメより

「ほおずき」は結婚式に向く?向かない?

ランタン風に使ったり、アレンジで使えそうな朱色の可愛い実

「赤いからお祝いの席に合うよね」と思いますが、
実際には・・・

 盆棚やお供え花のイメージ
 「鬼灯」という、文字のイメージ
 空っぽの実 🟰 「実りがない」と連想されやすい
 江戸時代の堕胎薬としての認識  など・・・

結婚式には、幅広い年代の方 豊富な知識をお持ちの方が列席されます。
「縁起が良くない」と感じる方がお一人でもいらっしゃれば、せっかくのおめでたい場が少し曇ってしまうかもしれません。
会場のお花を選ぶのも、ゲストへの思いやりのひとつ。
デザインだけでなく、「その花にまつわる意味」も大切にするといいですね。

まとめ

ほおずきは美しく、意味も深い花。
けれど「お盆の花」としての役割を考えると、結婚式の装花やアイテムには控えた方が無難です。

大切なのは、花の背景を知り、場にふさわしいかどうかを判断すること。
識や文化背景の違いを踏まえると、ほおずきをあえて使うより、
誰もが心から祝福できる花を選ぶ方が安心です。
その心配りこそが、ゲストへの最大のおもてなしだと私は考えています。

無料相談・お問い合わせ
はこちら

晴れやかな儀式・お祝いのお手伝いができることを楽しみにしております。