女の子のお祝いと言われる、七五三 七歳の儀式
「帯解・紐落の儀」
帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし) と、読みます。
七歳のお祝いは、女の子だけ?
一般的には、「女の子」がメインと言われている、七歳のお祝いですが、地域によっては男の子もお祝いします。
また、南九州の一部や岩手の一部では、「七所祝い(ナナトコイワイ)」「七つ道心(ナナツドウシン)」と言って、男の子も女の子も七歳だけをお祝いする地域もあるようです。
「七所祝い」は、七歳になるお正月7日に、お子さんがお盆を持ってご近所七軒を回り、その家々のお雑炊をもらって食べることで、運をもらい病気にならないと言われていたそうです。
「七つ道心」は、七歳になると頭髪を剃る習慣があったそうです。
「帯解き」「紐落とし」って何?
この「帯解き」、
室町時代の上流階級で行われていた儀式です。
室町時代は、男女とも九歳で行われていたものが、いつしか男の子は五歳 女の子は七歳になり、
それが現在の七歳のお祝いとして残っているのです。
「帯解き」や「帯直し」と言われるのは、
これはそれまで締めていた紐から、初めて帯を締めるから
「紐落とし」
紐付きの着物から、大人と同じように仕立てた三つ身や四つ身の着物に改める、
それがこの日だったのです。
『七五三』に込められた想いとは
『七歳までは神の子』
医療制度が整っていなかった時代では、七歳くらいまでの死亡率がとても高く、
子供が健やかに成長するかどうかは、まさに「神様の手の内」だったのかもしれません。
七歳を無事に迎えた時に「神の子」から「人の子」に・・・
地域によっては、七歳のお祝いをもって「氏子入り」となる所もあるそうです。
7歳を無事に迎えるために、神様に感謝を捧げ 神様にお祈りをする為に
生まれる前の安産祈願、生まれてから初宮参り 百日参り 七五三など・・
幾度もの通過儀礼があったのはこんな理由からなのですね。
親だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃん 近所の方々が
「おめでとう」「大きくなったね」そんな声をかけてくれる。
自分の成長を喜んでくれる人がいる。 それを感じられる「儀式」の時間。
小さな頃から家族で「儀式」を共にすることは、生きるうえでとても大切な
「見えない力」や「安心」「信頼」 そして
『人はたくさんの人との関わりの中で生きている』ことを感じとって行くような気がします。